2025年参院選「政論」解体新書【四の巻】

本日の分析対象

各政党のWeb・YouTube上に掲載されている「街頭演説」動画35件、2022年参院選「街頭演説」動画13件、名演説と評価されていた動画6件

全54件


独自技術で分析

CogStructure
特許第6573321号

生成AIなどではまだ不可能な
文脈・ストーリー展開や論理構成を
数値化して比較することが可能に

支持率の変化に応じて、内容はなにか変わったか?

NHKが2025年7月14日に公開した参議院選挙前NHK世論調査で「政党支持率」として提示されたデータ前提に分析

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

下記は、上記のNHKデータをもとに、全街頭演説全数のうち高支持率特性が下記。

話題の絞り込みが加速し、若年層ウケのいい話し方になっている。説明を減らし、理由付けを減らしたほうが高支持率傾向。

検証:支持率の増減で、内容の違いがあるか?

■投票日に近づくにつれて変化した事

慣れのためからかフィラーが減少しただけでなく、高支持率の傾向である「シンプルな問いかけ」が増加。

■各党の週次差分を分析

それぞれの党が3週に渡って、どのような変化をしているかを分析。

下記図の「相関が高い」と出るほど、時系列での変化が強かったと言える。立憲・維新以外は、後半に近づくにつれて変化している。特に、自民・再生は「ウケの良い」問いかけテクニックを多用する方向性。参政党は、「若者ウケ」の強い「話題の密度」「説明無しのキャッチフレーズ」を多様。

逆に、国民・NHK・社民は、「ウケが悪い」話法が増えた。

■1985年以降の名演説、2022年・2025年の変化を分析

問いかけのうち、回答がよりシンプルなったこと、トークスピードが速まるなど詰め込み気味の話題に変わり、より現代的なトークになっていると言える。

■時系列変化を数式化し、「今っぽさ」を測る

インプットした中で一番古い1985年の田中角栄のスピーチは、以外にも古すぎない要素があり、2024・2025年の山本太郎の街頭演説が「古くさいスタイル」であるとして検出された。

逆に一番「今っぽい」と判断されたのは、今年1週目の「チームみらい」の街頭演説となった。

この技術は、ビジネスにも活かされています

意思決定をデータドリブンで!

今回の分析結果から言えること

7月1・2・3週にかけて、主張している内容や論法は「慣れ」と「トレンド」にあわせて変化
  • 自民・再生は「ウケる」変化
  • 参政党は、若年層「ウケ」が加速
  • 国民・NHK・社民は、「ウケない」変化
支持率変動と、内容の傾向はあまり大きくない
過去からのトレンドを比較すると、「チームみらい」が一番「今」っぽい

次回、GOの巻は7月19日更新予定

マニフェストの動画や政見放送も比較し、各政党の主張の整合性を確認します