
2025年参院選「政論」解体新書【二の巻】
このページの内容の解説動画(撮影中です、少々お待ちください)
Invalid video URL. Only videos from youtube or vimeo are allowed, based on your video type
本日の分析対象
各政党のWeb・YouTube上に掲載されている「マニフェスト」(テキスト14件・動画5件)、「政見放送」(動画12件) 全31件
- 自由民主党(3)
- 立憲民主党(3)
- 日本維新の会(2)
- 公明党(3)
- 国民民主党(3)
- 日本共産党(2)
- れいわ新選組(2)
- 参政党(2)
- 日本保守党(1)
- 社会民主党(2)
- みんなでつくる党(1)
- NHK党(2)
- 再生の道(2)
- チームみらい(2)



政党支持率による政見放送の違い
NHKが2025年7月7日に公開した参議院選挙前NHK世論調査で「政党支持率」として提示されたデータ前提に分析
検証:政党支持率の高い政党ほど、政見放送に含まれている要素は?
【分析のススメかた】
- 14政党のマニフェスト全文から、CogStructureを使った
「COG-EVIDENCE」分析を実施 - 政党比率に相関して増える・減る要素を検出・ランキングすることで、支持率の高い正統ほど何を主張しているかを判断

- COG-EVIDENCE
- 話量の違い
- 話量の違い:政党別
- トークスピード
- フィラーの数
- 指示語の数
- 質問・回答の長さ
- ストーリー展開
- 情報構成
- 情報構成:政党別
- 支持率別話法分布図
■全党の政見放送の文字の中の対象単語
一の巻で検証した各3単語ずつ利用し、全党政見放送の中での出現数を計測したところ、マニュフェストよりも「コメ・物価高対策」「外国人に関する政策」は国民関心比率よりもかなり強く検出されている。
■各党での単語出現率(パーミリアド表示)
党名が付いている行以降の数字は、各党の政見放送の文字数を母数として、単語の回数が何回出たかを1000倍(パーミリアド)で示したもの。
・立憲民主党・公明党・日本共産党・・・特に「コメ・物価高対策」を強く主張
・自由民主党・・・「アメリカ関税」「外交・安全保証」についての主張も多い
・参政党・日本保守党・・・「外国人政策」の話題が多め
・再生への道・・・「社会保障・少子化」が強い
「言及率」として国民関心比率との相関は、日本保守党のみ逆相関となっており、国民の関心とは違う傾向にあることが分かる。
同じことを言っていない!?
検証:マニフェストと政見放送、異なる傾向はあるか?
【分析のススメかた】
- 14政党のマニフェスト全文・12党の政見放送について、CogStructureを使った「COG-EVIDENCE」分析を実施
マニフェスト⇔政見放送で、差の大きい要素を検出
- COG-EVIDENCE
- 情報量の違い
- 情報量の違い:政党別
- フィラーの差
- 指示語の差
- ストーリーの差
- 情報構成の差
- 情報構成の差:政党別
- 政見放送:特徴まとめ
- 特徴の採点化




■国民関心テーマへの言及量は、政見放送になると変わるか?
一の巻で扱ったマニフェストでの国民関心テーマへの言及量の違いは、政見放送のときに変化があるのかを分析。
全政見放送合計で見ても、出現率は大きく変動。
・政見放送のほうが増えたもの・・・「コメ・物価高対策」「外国人政策」
・減ったもの・・・「外交・安全保障」
■各党での単語出現率の変動(パーミリアド表示)
全体では増えている「コメ・物価高対策」が、増えた政党と減った政党に二分化。
・増えた政党・・・立憲民主党・公明党・国民民主党
・減った政党・・・日本共産党・日本保守党
「外国人政策」は、NHK党・日本保守党・日本維新の会・再生への道が言及増加。
マニフェスト作成当時と比較して、現在まさに話題になっているトレンドに合わせて、言及量を変動したように見受けられる。
特に、日本保守党は、多くの話題でマニフェストとの言及率が変動している。
今回の分析結果から言えること
政見放送での主張は、その時の「トレンド」に合わせて強調 している傾向が大きい
- 政見放送だけでなく、時期を問わずに掲示し続けているマニフェストも踏まえて判断したほうが良さそう
シンプルな問いかけテクニックは、テキストでも動画でも活用できる
- 低支持率政党は、問いかけが冗長で活かせていない可能性高い
例_日本維新の会

次回、三の巻は7月16日更新予定
マニフェストの動画や政見放送も比較し、各政党の主張の整合性を確認します